工場などの産業用電気は三相の交流が供給されています。そのため、産業機械の回路図を見ていると「RST」と「UVW」を見たことがあるかもしれません。
どちらも電気回路に関連する用語ですが、「結局どう違うのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
初心者の方にとっては、「RSTとUVWの違いを正しく理解しておかないと、図面を読み解けない」という場面に直面することがあります。
実務に入ってから「実はよく分かっていなかった」と気づくと、思わぬミスやモータの破損につながる恐れもあります。
そこで本記事では 、三相交流回路のRSTとUVWの違いをわかりやすく解説します!
RSTとUVWの違い

結論からお伝えすると、RSTとUVWはどちらも三相交流を表す記号です。
しかし、その意味合いや使われ方が少しずつ異なります。
インバータ視点で見るとRSTは「入力側の電源相」を示し、UVWは「出力側のモーター端子」を示しています。
RSTとは?

RSTは三相交流のうち「電源側」を指す記号です。
「相(フェーズ)」そのものを指す記号で、キュービクル等から供給された一次側に近い電線の相順や結線を表すときに使われます。
一般的には各記号は以下のように色分けされています。
- R相:赤色キャップ
- S相:白色キャップ
- T相:青または黒色キャップ
UVWとは?

引用:三相モータ トップランナーモータ | 製品情報 | 三菱電機FA
一方で、
UVWは三相交流のうち「三相モータ」の端子記号を指す記号です。
広い意味では「負荷側」の三相交流を表す記号です。その中でも特に、三相モーターの巻線の接続点や入力端子を表す際によく使われます。
RSTとUVWの使い分けを理解する重要性

それでは、なぜこのように区別されているのでしょうか。
理由は「どの立場から三相交流を扱っているか」にあります。
制御盤の中で扱うときは、三相交流のそれぞれの相を区別する必要があります。
例えば、インバータの端子1にはR、端子2にはS、端子3にはTを接続すると決まっている場合があります。このとき、仕様通りに配線することは非常に重要です。
もしも、電源の配線接続を間違えてしまえばインバータが意図しない動作をすることがあります。
そのため電源の側では、RSTという表記によって各相が識別されているのです。
一方で、
モータ側の視点から見ても、三相交流の相順の識別というのは非常に重要です。三相誘導モータは三相交流が決められた順番で流れることによって、設計通りに回路し始めることになっています。
例えば、インバータの端子4にはU、端子5にはV、端子3にはWを接続するように指示されていたとします。このとき、万が一配線を間違えてしまうとモータは逆回転を始めます。
このような意図しない動作は災害のもとになります。機械を仕様通りに組み上げるためにも各相の識別が不可欠になってきます。
また、インバータという機器の技術的特性からみても”RST”と”UVW”の識別は必要になります。
インバータは電源側と負荷側の接続する箇所が決まっています。
この配線を間違えるとインバータは操作しません。最悪の場合は、危機が破損する可能性もあります。モータやインバータは決して安いものではないので、機器を正しく使用するためにも、
”RST” と ”UVW” の識別が大切であるということが分かります。
現場での具体例

具体例を挙げてみましょう。
あなたが工場で三相誘導モーターを設置する現場にいるとします。
制御盤からは三本の電線が伸びています。それぞれR相、S相、T相とラベルが貼られています。これがいわゆる“RST”です。
一方で、モーターの端子箱を開けると、“UVW”と刻印された端子台が並んでいます。このUVWに、電源のRSTを接続していくのです。
例えば、以下のように接続したとします。
この場合、モーターは設計通りの正転します。
- R相 → U端子
- S相 → V端子
- T相 → W端子
しかし、もし次のように間違えてしまったらどうでしょうか。
このように二本を入れ替えると、モーターは逆転してしまいます。
- R相 → W端子
- S相 → V端子
- T相 → U端子
このコトから分かる通り、RSTとUVWは正しく接続することが、安全で効率的なモーター運転に欠かせないのです。
また、実務上はRSTという表記の代わりに「L1、L2、L3」といった国際規格に基づいた表記が使われることもあります。海外メーカーのインバータや制御盤を扱うときには、RSTとL1L2L3、そしてUVWを頭の中で対応づける必要があります。これを知らないと、現場で配線ミスを起こしかねません。
さらに補足すると、RSTやUVWといった表記は教科書やカタログだけでなく、現場の電気工事士同士の会話にも登場します。
「じゃあ、RをUにつないで、SをV、TをWに頼むね」といった具合です。まさに、電気の専門家同士が共通言語として使う“記号”なのです。
まとめ

まとめると、RSTは「電源側」UVWは「モーター側」というケーブル接続位置に違いがあります。
- RST:電源側の三相を表す記号
- UVW:モーター端子側の三相を表す記号
両者を正しく対応づけることで、モーターは狙い通りに動作します。逆に言えば、両者を取り違えると回転方向が逆になったり、最悪の場合は機械トラブルにつながることもあるのです。
三相交流という言葉は難しそうに聞こえますが、実際にはRSTとUVWの関係性を押さえるだけでも理解がグッと深まります。
電気設計や工事の現場に関わる方はもちろん、これから電気の知識を身につけたい人にとっても、この違いを知っておくことは非常に価値があるでしょう。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。